sacchimarketingのブログ

22歳インターン生です。就活に不安を抱えている人や新たにマーケティングを勉強したい人に向けたブログです。私が実際に体験したインターンのことや、今、インターンで勉強しているマーケティングに関して、投稿しています。ちらっと読んでいただけると嬉しいです。

バリューチェーン分析って?その問いに例を用いながら1からお答えします!

こんにちは、さっちーです。

現在、就職先の会社でインターンに参加している大学4年女子です。

 

f:id:sacchimarketing:20200131110617j:plain

 

最初に言っておきますが、私はマーケティングのプロではございません!

ただ、インターン先はマーケティング事業部のため、日々勉強しています。そんな中で、私の経験が誰かの役に立てたらと思って、このブログを書いています。

 

「難しい用語は無理……」と思う方に、ぜひ読んでほしい、そんなブログです!

 

「ちょっと気になるなぁ」という方は、ぜひ、私の過去の投稿記事もチラッと見に行ってみてください!

 

ということで、今回は、バリューチェーン分析についてです。

バリューチェーン」なんて聞いたことなかったら、名前を聞いただけじゃ、イメージできないですよね?私もさっっっぱりでした!笑

一体どんな分析方法なんでしょうね。気になりますね。

 

それでは、本題にいってみましょう〜

 

 

バリューチェーン分析とは

今回ご紹介するのは、バリューチェーン分析です。バリューチェーン分析とは、事業の運営プロセスを分解して分析するための分析方法です。

3C分析における、競合(Competitor)を分析する際に使います。

 

では、詳しい内容にいってみましょう!

 

概要

バリューチェーン分析とは、企業が顧客へ提供する価値の繋がりを可視化し、自社や他社について分析することを言います。

 

ちなみに、繋がりを可視化することをバリューチェーンと言い、バリューチェーン主活動支援活動の2つに分解して考えます。

主活動とは、顧客に価値を直接届ける活動のことで、製造や販売などが挙げられます。また、支援活動とは、主活動を支える内部の活動のことで、人事や技術開発などが挙げられます。

 

一つ一つの活動を切り分けて考えることで、どの工程が利益につながっているのか、どの工程に問題があるのか、そして、自社の強みと弱みは何かを明確に把握することができます。

 

目的

目的としては、以下の2点が挙げられます。

  • 各活動にかかるコストを把握し、コスト削減に役立てるため
  • 自社の強みと弱みを把握し、差別化戦略に役立てるため

 

方法

続いて、バリューチェーン分析のやり方を順にご紹介します。

 

バリューチェーンを決める

まず、バリューチェーンを決めるところから始めます。

業界や業種によって、バリューチェーンは異なります。そのため、ここでは、自社の属する業界の主活動部分のバリューチェーンを決めます。

 

「説明だけされても分かんない」って思いますよね?私だったら、「……ん?」ってなります。笑

 

例えば、製造業が一番イメージしやすいので、例に挙げますね。

f:id:sacchimarketing:20200131095343p:plain

こう見ると、イメージできるようになったでしょうか。

企業が顧客に届けるまでの過程を決めて欲しいんです!

 

比較対象を決める

比較する競合他社をピックアップします。

競合を一社ごとに分析するのもいいのですが、個人的には、自社と競合他社を一枚のシートで比較した方が分かりやすいのでおすすめです。

なので、この後の例では、同時比較の方をご紹介しますね。

 

バリューチェーンと競合他社を表に書き出す

次!

さっき決めたバリューチェーンと競合他社を表に書き出します。

この表は、自分で作っても構いませんし、ネットから拾ってきても構いません。

実際に書き出すとこんな感じです。

f:id:sacchimarketing:20200131103305p:plain

 

各分析対象の活動を工程ごとに書き出す

これで準備が整いました。これから各工程を埋めていきます。

各競合、各工程ごとに、内容や特徴をどんどん書き出します。

時間や手間はかかりますが、情報は多ければ多い方がいいです。

パパッと出てくるものなら、頭の中で整理すれば済むことになっちゃうので、ここでは、しっかり突き詰めて考えていきましょう。

 

書き出した情報を整理する

書き出した情報が溢れていると思いますので、分析しやすくなるように、ここで情報を整理します。

各競合・工程ごとに、似た情報をグループ化したり、「これ重要じゃない?」っと思った情報に印をつけるなどをしていきます。

 

情報を比較する

先ほど整理した情報や印をつけた情報を元に競合と比較します。

この時に、自社の強みや弱み、各工程についてなど、新しい発見があれば、分析成功です!

 

全体から分かること

バリューチェーン分析をすることで、工程を細分化でき、そこから競合と比較し、自社の強みなどを把握することで、新たな事業戦略を考える際に強力な武器となると思います。

分析はどれをやっても、かなりの時間と労力を必要としますが、正確にできていれば、それが何倍にもなって返ってきます。

その瞬間を見るんじゃなくて、今後を見据えて分析できれば、いい結果が返ってくるのでは?と思いました。

 

全体の参考文献は以下の通りです。学生の私でも理解できる、めちゃめちゃおすすめの一冊です!

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70

 
 

 

まとめ

バリューチェーンのご紹介をしました。

私は、ここまで細分化しないと見えてこない部分があるから、この分析方法が誕生したんだろうと思っています。

 

これまでいろんな分析方法を知っていく中で、奥が深いなぁと思うようになりました。一つのことを調べるにも、その目的に応じて、何種類か方法があって、その中から最適な方法を選ばなきゃいけない。

 

いやぁ、ほんまに大変なやと思います。

 

何ヶ月後に入社した後は、これをしていかないといけない…、想像よりずっと大変そうです。笑 ただ、その分、達成感や充実感はおっきいと思うんですよね。

だから、頑張りたいなと思っています!

 

この記事を読んでくれて、最後のまとめまで読んでくれた、そんなあなたと一緒に頑張っていけたらなと思ってます!

 

質問がある方は、お気軽にコメントしてください!

 

次回は、コア・コンピタンス分析です。お楽しみに!